洗濯マークの基本要素は5つ


新しい洗濯マークが、2016年12月1日より施行され国際基準に合わせて、従来よりも記号化が進みました。
.
見慣れないとちょっと硬いイメージですが、よく理解すれば、難しいことはありません。
.
基本は、上に並べた5つの項目です。
家庭洗濯に関するマーク
家庭で洗濯出来るかどうか。
洗濯するとしたら、どんな注意が必要かを表示しています。

家庭で洗濯できるマークは、バケツのイメージですね。
水温の上限と、洗う強さを示すアンダーラインで表現しています。
.
一般に、洗う温度を上げると汚れは落ちますが、再汚染を起こしやすいので、表示温度にかかわらず、一般家庭では40℃以下が適当です。
洗濯機使用可能

通常の洗濯機で洗濯ができます。
洗濯水の温度は、表示数字以下の温度にしてください。
この場合は60℃以下ですが、50℃、40℃などいろいろあります。
中には熱湯を使ってもよい95℃の表示もあります。

『下線1本』は、繊細な素材だから優しく洗ってくださいの印です。
洗濯機を使っても良いけど、ネットに入れるとか、弱流にするとか弱い処理にします。
液温は表示の数字以下にしてくだささい。一般に、温度が上がると繊維を傷めますから
50℃とか40℃とか別の温度指定の場合は、その表示を上限とします。
指定温度が40℃以下の場合は丁寧に取り扱ってくださいね。

通常の洗濯機で洗濯をすることが出来ます。
水温指定が40℃以下(ぬるま湯か水)はとても傷みやすい繊細な素材です。

『下線1本』は、繊細な素材ですから極めて優しく洗ってください。
通常の洗濯機で洗濯をすることが出来ますが、ネットに入れたり、弱水流など弱い設定にしてください。
水温指定がぬるま湯の40℃以下は、特に繊細な素材です。
指定温度が低いのは、痛みやすい繊細な素材であることを意味しています。

『下線2本』は特に傷みやすい素材ですから、最上級に優しく洗ってください。
通常の洗濯機で洗濯をすることが出来ますが、ネットに入れて手洗いコースなど最も弱い設定にしましょう。
水温指定がぬるま湯の40℃以下で、マークの下線が2本は最も弱い素材であることを示しています。
この指定であれば、おしゃれ着洗い用の中性洗剤を使うと良いでしょう。
洗濯機の使用禁止(手洗い限定)

家庭で洗濯してもいいけど、洗濯機を使用してはいけません。
水温はぬるま湯(40℃)か水で、必ず手洗いにしてください。
ゴシゴシ揉み洗いをしないで、優しく押し洗いをしてください。
洗剤は、おしゃれ着洗い用の中性洗剤を使いましょう。
家庭での洗濯禁止

家庭での洗濯は禁止です。
洗濯機はもちろん、手洗いも出来ません。
この表示の衣料品は、汚さないように注意しましょう。
漂白
漂白剤には、強力な塩素系漂白剤とややマイルドな酸素系漂白剤があります。
どちらの漂白剤が使えるかの表示が、三角形のマークです。

漂白を示す三角マークは、三角フラスコをイメージしたようですよ。
漂白剤は、繊維を傷めやすいので、取扱に特に注意してください。
.
塩素系漂白剤は強力なので、白もの限定と考えたほうが良いでしょう。
塩素系漂白剤では、綿やポリエステルなど、素材も限定されます。

塩素系漂白剤で有名なのは、花王の『ハイター』です。
一般的に漬け置き漂白で使用します。

酸素系漂白剤は、花王の『ワイドハイター』が有名です。
洗濯前にシミの部分に塗りつけたりします

塩素系でも酸素系でもどちらの漂白剤でも使用できます。

酸素系漂白剤の使用はできますが、塩素系漂白剤は使えません。

塩素系漂白剤はもちろん禁止だし、酸素系漂白剤の使用も禁止です。
乾燥
乾燥のマークは、四角です。
タンブル乾燥機の使用について
タンブル乾燥機とは、回転ドラム式の乾燥機です。
家庭向けのドラム式乾燥機は、タンブル乾燥機です。


上限温度は80℃以下です。

上限温度は60℃以下ですから、加熱しすぎに注意してくださいね。

タンブル乾燥機は使用禁止です。
漂白剤が配合された洗剤も使用出来ないので注意してください。
自然乾燥(干し方)のいろいろです

吊るし干しが適しています。

日陰で吊るし干しがおすすめです。

絞らず、脱水もしないで、ビショビショのまま
吊るし干しがおすすめです。

絞らず、脱水もしないで、ビショビショのまま
日陰で吊るし干しがおすすめです。

洗濯物を干すって、必ず吊るすものだと思っていたけど、平干しっていう方法があるんだね。
.
吊るすと型くずれしやすいデリケートな衣料品に指定されるんだな。
探してみたら、平干し専用のネットがあったよ。


吊るさないで
平らなところに広げて、平干しにしてください。

平らなところに広げて
日陰に干してください。

吊るさないで
平らなところに広げて、干してください。

吊るさないで
平らなところに広げて
日陰に干してください。
アイロン

アイロンがけをする場合は
200℃以下で仕上げてください。

アイロンがけをする場合は
150℃以下で仕上げてください。

アイロンがけをする場合は
110℃以下で
スチームは使わないで仕上げてください。

アイロンがけはしないでください。
クリーニング

丸い記号は、専門のクリーニング業者に依頼するときの目印です。
.
クリーニング店の人が見てくれるから、心配ないけど、クリーニングに出す前にチェックしておきましょうね。
.
ドライクリーニングには
・塩素系溶剤(パークロロエチレン)と
・石油系溶剤(自動車ガソリンではありませんが似たような)
を使う方法があります。
.
塩素系のほうが約2倍の洗浄効果が強いのですが、デリケートな素材の場合、生地を傷めることがあります。
.
日本では、ドライクリーニングといえば、石油系を指すのが一般的です。
ドライクリーニング

パークロロエチレン及び石油系溶剤のどちらでもドライクリーニングができます。

パークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができます。

石油系溶剤によるドライクリーニグができます。
パークロロエチレンのドライクリーニングは出来ませんので注意してください。

石油系溶剤による弱いドライクリーニングができます。

ドライクリーニングをしてはいけません。
ウェットクリーニング

専門業者による水洗(ウエットクリーニング)が出来ます。

弱い操作のウエットクリーニングが出来ます。

非常に弱い操作のウエットクリーニングが出来ます。

ウエットクリーニング禁止です。
コメント